大腸がん
一次検診
免疫学的便潜血検査(スティック2日法)で行います。
便潜血検査とは、便の中に血液が正常より多く含まれているか(出血しているか)を調べる検査です。便中に血液が混入する原因としては、大腸がん、ポリープ、痔などがあります。正常より血液が多い場合は陽性と判定され、二次検査(精密検査)が必要となります。
○ 大腸がん検診を受ける方は、以下の注意事項を確認のうえお越しください。
==== 注意事項 ====
- 生理中は便の採取を避けてください。
- 胃の内視鏡検査で生検を受けた方は、1週間ほど期間をずらしてから採便してください。
- 下剤を使っていての採便でも構いません。
- 採便後の容器は冷所に保存し、5日以内に提出してください。
※ 血便、腹痛、便が細くなる、便の回数が変化したなど症状のある方は医療機関にご相談ください。
◎ 検査の流れ
- 検査
- 2日分の便を調べますので、説明書に従って採便してください。

検査結果は、約2~3週間後に通知いたします。
二次検診
一次検診で陽性(要精密検査)となった方が対象となります。二次検診として大腸内視鏡検査や状況に応じ大腸CT検査を行います。
==== 特に重要な注意事項 ====
- 治療中の病気のある方(特に心臓病・腎臓病・消化器病など)は大腸精密検査について主治医にご相談ください。
- 糖尿病で治療中の方は低血糖が心配されます。主治医にご相談のうえお越しください。
- 血糖を下げる薬以外は、検査前も検査当日も通常通りお飲みください。
- 精密検査を受けるためには、検査食が必要になりますので、精密検査を受ける日の3日前までにお受け取りください。なお、受け取り方法につきましては、当協会にお問い合わせください。
◎ 検査前
- 4~5日前から
- 海草類(わかめ・こんぶ)、種のある果物(スイカ・ブドウなど)の摂取はなるべく避けるようにしてください。
- 検査前々日
- 夕食後、下剤(錠剤2錠)をコップ一杯以上の水でお飲みください。
- 検査前日
- 朝食:検査食(朝食用)をお召し上がりください。
- 10時頃:お茶・紅茶・湯・水・実のないジュースの中からお好みのものを、コップ2杯以上お飲みください。
- 昼食:検査食(昼食用)をお召し上がりください。
- 間食:10時頃と同様に水分をお摂りください。空腹時に検査食(間食)をお召し上がりください。
- 夕食:検査食(夕食用)をお召し上がりください。
- 19時頃:下剤を900mlの水で溶かして1時間位かけてゆっくりお飲みください。冷やして飲んでもかまいません。
万一、途中で気分が悪くなった場合(はきけ・腹痛など)は、服用を中断し、20時30分の下剤も飲まないでください。薬が全部飲めなかった場合でも、検査当日に浣腸などの追加処置をして検査が可能ですので、そのままお越しください。尚、はきけ・腹痛がひどく治まらない時は、病院を受診してください。 - 20時30分頃:下剤(錠剤4錠)をコップ1杯以上の水で飲んでください。
※検査前日の水分はできるだけ多く飲むことが大切です。目安としては下剤900mlも含めて1800ml(一升瓶一本分)くらいは飲みましょう。

◎ 検査当日
- お茶または水(砂糖入り可)を飲んでお越しください。
- 常用している薬(血圧、心臓など)は忘れずに飲んでください。
- 糖尿病で血糖降下剤、インスリンを使用している方は当日は止めてください。
- 検査当日、常用している薬品名がわかるように、お薬手帳や薬の説明書など内容のわかるものをご持参ください。
- 持ちもの:保険証(老人医療受給者証をお持ちの方はあわせてご持参ください)と通知書、検査説明書、承諾書、問診票、検査料金、検査後にお摂りいただくお食事。
※検査料金は検査内容や処置などによって異なりますが、3割負担で7千5百~2万円位ご準備ください。

◎ 検査の流れ
- ① 受付
- センター1階「総合受付」にお越しください。
受付時間 午前8:30~午前10:30 - ② 問診
- 問診票と検査承諾書の記載確認と回収
※下剤内服後の排便状況をお聞きします。
回数・性状(水様、泥状、固形)・色調(透明、黄色、褐色など)を確認してください。排便状況により検査開始前に追加で処置を実施する場合があります。 - ③ 着替え
- 更衣室で検査衣に着替えます。
※ボタンや金具の付いた下着は外し、肌着のうえに検査衣を着ていただきます。長袖の肌着の着用も可能です。 - ④ 検査
- 直腸診と内視鏡検査を行います。
- 検査時間は15~20分くらいです。所見に応じ生検(病理組織検査)や色素を散布する場合があります。また、内視鏡が奥まで挿入できない場合や内視鏡で所見を認めた場合は、医師の判断で大腸CT検査を追加で実施する場合があります。大腸CT検査とは、肛門に細いチューブを入れ炭酸ガスを注入後CT撮影する検査で、15~20分くらいで撮影は終了します。
- ⑤ 結果説明
- 検査後、医師から結果の説明があります。
治療が必要な場合には、専門の医療機関をご紹介します。 - ⑥ 会計


◎ 検査を受ける際の注意
- お仕事の都合などで、前日の検査食摂取や下剤服用が難しい場合には、お気軽にお問い合わせください。
- 検査の際に、生検を受けられた方は、出血予防のため、検査当日と翌日はアルコールは摂らないでください。また、重労働や激しい運動は控えて、入浴も軽めにして早めにお休みください。
なお、ご不明な点は、こちらまでご連絡ください。
公益財団法人宮城県対がん協会がん検診センター
看護課 TEL:022-263-1525
(平日 午後2時から午後5時まで)