胃X線・上部消化管内視鏡検査
X線や内視鏡を用い、食道・胃・十二指腸を撮影し、異常がないかを調べます。がん・潰瘍・ポリープなどを発見します。
胃がんは早期発見すれば怖い病気ではありません。定期的に検診を受けましょう。
機能性ディスペプシア
検査で異常がみつからないにも関わらず、心窩部(みずおちのあたり)に症状が現れることです。
<症状>
みずおちの痛み、灼熱感、胃部不快感、胃もたれ、吐き気、食欲不振、げっぷが出る等があります。症状でお困りの場合は医師にご相談ください。
胃X線・上部消化管内視鏡検査 結果の解説
胃炎
胃の粘膜が荒れている状態です。
<原因と症状>
胃炎の主な原因はピロリ菌です。他に鎮痛剤、ストレス、食生活などが関係しています。胃炎があってもほとんどの方は無症状です。症状がなければ様子を見ていてかまいません。みずおちの痛み、胃部不快感、胃もたれ、吐き気、食欲不振などでお困りの場合は医師にご相談ください。
ピロリ菌が気になる方は、医療機関で内視鏡検査とピロリ菌感染検査(ピロリ菌抗体検査・ペプシノゲン検査参照)を受ければ保険で除菌治療を受けることができます。
ピロリ菌の除菌治療をした後も、しばらくは胃炎の跡が残ります。
また、除菌をしても胃がんのリスクはゼロにはなりませんので毎年検診を受けることが大切です。
胃潰瘍瘢痕・十二指腸潰瘍瘢痕・共存潰瘍瘢痕
潰瘍瘢痕とは、潰瘍が治った跡のことです。胃と十二指腸のどちらにもみられる場合、「共存」といいます。治療をしたことがなくても自然に治ることもあり、検査を受けた際に治った跡が指摘されることがあります。
<原因と症状>
ピロリ菌や鎮痛剤、ストレス、食生活などが関係しています。症状としてみずおちの痛み、胃部不快感、胃もたれ、吐き気、食欲不振などがあります。
潰瘍は一度治っても再発することが多いものです。症状でお困りの場合は医師にご相談ください。
《生活習慣のポイント》
- 暴飲暴食や不規則な生活を避ける。
- ストレスや疲労を溜め込まない。
- 嗜好品(アルコール、コーヒーなど)を摂りすぎない。
- 禁煙する。
腺腫
胃や十二指腸の粘膜にできた良性の腫瘍です。まれに悪性に変化することがあるので定期的な経過観察が必要です。
ポリープ
食道や胃・十二指腸の粘膜にできる良性のイボです。
粘膜下腫瘍
食道や胃・十二指腸の粘膜の下にできる“こぶ”のようなものです。
筋肉組織や脂肪などからできた良性腫瘍や粘液の貯留によるのう胞などがほとんどです。
食道炎
食道の粘膜が荒れている状態です。
<原因と症状>
胃液の逆流が原因で、胸やけ、飲み込み時の胸部不快感などの症状があります。
症状でお困りの場合は医師にご相談ください。
《生活習慣のポイント》
- 食べ過ぎ、飲み過ぎをしない。
- 脂っこいものやアルコールを控える。
- おなかを締め付けすぎない。
- 長時間、前かがみの姿勢でいない。
- 食後すぐ横にならない。
- 肥満や便秘に気を付ける。
食道裂孔ヘルニア
胃の一部が胸腔内に突出した状態で、胃液の逆流により食道炎を起こすことがあります。
腹部超音波検査
腹部に超音波をあて、肝臓・胆のう・腎臓などに異常がないかを調べます。がん・ポリープ・結石・のう胞などを発見します。
腹部超音波検査 結果の解説
胆石
胆のうに結石(胆汁の固まったもの)ができている状態です。
胆のうポリープ
胆のうにできているイボのようなものです。
ほとんどの場合心配ありません。
胆のう壁肥厚
胆のうの壁が通常より厚くなった状態です。炎症や肝機能障害があると胆のう壁が厚くなることがあります。
胆泥・胆砂
胆のう内にコレステロール、ビリルビン、カルシウムなどが泥状・砂状に固まっている状態です。
胆のう腺筋腫症
胆のうの壁が硬くなったり、部分的に厚くなった状態です。
総胆管拡張
肝臓でつくられた胆汁が総胆管を通り、十二指腸へ流れていくまでの間に障害があると、総胆管が拡張することがあります。
胆のう(一時的に胆汁をたくわえる器官)を摘出した方は、この所見が出ることがあります。
肝血管腫
肝臓の血管からできる“こぶ”のようなのもので良性の疾患です。
腎結石
尿の停滞、細菌による感染、痛風(尿酸高値と言われた方へ参照)などが原因で腎臓にできる石のことです。
腎血管筋脂肪腫
腎臓の中で血管や脂肪、筋肉などが混じりあってこぶ状になる良性疾患です。
腎盂拡張
腎臓でつくられた尿が腎盂、尿管を通り、膀胱へ流れていくまでの間に障害があると、腎盂が拡張することがあります。
脾腫(ひしゅ)
脾臓が通常より大きい状態です。何らかの炎症や慢性疾患があると大きくなることがあります。
副脾(ふくひ)
本来の脾臓から離れて存在する小豆大程度の小さい脾臓です。ほとんどが先天的なものです。
膵管拡張
膵管は、膵液を十二指腸に運び出す管です。その流れを障害するものがあると膵管が拡張します。
のう胞
肝臓・膵臓・腎臓・脾臓などに水や粘液のたまった袋のようなものがある状態です。
石灰化
肝臓・膵臓・腎臓・脾臓などにカルシウムが沈着した状態です。
※これらの所見は場合によって、大きさや状態が変化し、経過観察や治療が必要になることがあります。定期的に検診を受けましょう。また、腹部膨満感や鈍痛などの症状がある場合は医師にご相談ください。
便潜血検査(大腸がん検診)
大腸などの消化管に、がんやポリープなどがあると、便の中に肉眼ではわからない血液が多く混入してきます。便の中に血液が正常より多く含まれているかを調べます。