予約・申込みを行う

先生について

下黒川 利雄 先生のご紹介

がんの早期発見に力をつくし、
日本初のがん集団検診(胃がん)を行うなど、
がん検診の普及発展に多大なる影響を与えました。

黒川 利雄 先生
(1897年 – 1988年)

先生は、明治30年(1897)に北海道空知郡三笠山村(現三笠市)に生まれ、札幌の北海中学、仙台の第二高等学校を経て、東北帝国大学医科大学に入学し、大正11年(1922)に卒業後、山川内科に入局しました。昭和5年(1930)から2年間、ドイツ、オーストリアに留学しましたが、その間特にウィーン大学で学んだ消化管レントゲン診断学が、先生の終生の学問の基本となりました。

昭和16年(1941)山川教授後任として東北帝国大学教授に選出され内科学第3講座を担当しました。戦時中、名古屋で極秘裡に中華民国汪兆銘主席の治療に当たりました。昭和23年(1948)から東北大学医学部長を6年間、その後昭和32年(1957)から東北大学学長を6年間務めて退官、東北大学名誉教授となり、仙台市名誉市民に推挙されました。その間、昭和33年(1958)には、宮城県対がん協会会長に就任し、胃がんの集団検診を全国に先駆けて開始し、後に宮城方式として広く知られるようになりました。

退官後は、(財)癌研究会付属病院長に就任、日本學士院会員となり、昭和43年(1968)文化勲章、文化功労賞、昭和49年(1974)勲一等旭日大綬章を授与されました。その他、東京都名誉市民、日本学士院長などに推挙されました。先生は常々、19世紀末に生まれたので三世紀に渡って生きたいと話されていましたが、惜しくも昭和63年(1988)、91歳で急性心不全のため死去されました。先生は、生涯にわたり消化器病学特に消化器がんの診断と治療の研究に務め、多くの消化器病学専門家を育成し、その社会的応用としての胃がん集団検診の普及発展に多大な貢献をされました。

先生の「がん征圧」に向けての半生と、黒川記念室のご案内動画
(2013年11月制作)

年譜

  • 1914年大正3年

    北海中学を卒業、第二高等学校第三部医科に入学し、仏教道交会寮に入る。

  • 1922年大正11年

    東北帝国大学医学部卒業、山川内科に入局

  • 1927年昭和2年

    東北帝国大学医学部助教授。
    医学博士、学位論文「糖質代謝の基礎的研究、ことに血中注入後の 葡萄糖の運命」。

  • 1930年昭和5年

    内科学研究のため文部省官費留学生としてドイツ(ベルリン、ハイデルベルグ)、オーストリア(ウィーン)へ単身留学。ウィーン大学で消化管レントゲン診断学を学ぶ。

  • 1941年昭和16年

    恩師山川章太郎教授が直腸癌肝転移にて逝去、享年57歳。東北帝国大学教授に選出され、内科学第3講座を担当。山川内科同窓会臨時総会を開き、尚仁会を創立する。

  • 1943年昭和18年

    11月、汪兆銘(汪精衛)主席治療のため、中華民国(南京政府)へ出張。日本消化機病学会東北支部設立、支部長となる。

  • 1948年昭和23年

    東北大学医学部長(3選され昭和28年まで)、同付属医学専門部長となる。

  • 1954年昭和29年

    第3期日本学術会議委員(第7部全国区臨床医学)に当選(引続き第4、5期、37年1月まで)。

  • 1957年昭和32年

    東北大学学長に当選。財団法人宮城県寄生虫予防協会理事長となる。

  • 1958年昭和33年

    日本対がん協会発足し理事に就任。宮城県対がん協会会長に就任。仙台で第44回日本消化器病学会を主催。

  • 1963年昭和38年

    東北大学学長を退任、東北大学名誉教授となる。黒川教授退官記念式典を川内記念講堂で施行、映画「黒川先生」とレリーフ像完成。(財)癌研究会付属病院長に就任。日本医学会総会講演「日本人の胃癌」。日米科学協力事業委員会日本側委員となる(54年3月まで、以後の日米医学協力委員会も含め毎年二度日米で会合)。(財)宮城県心臓血管病予防協会理事長に就任。宮城工業高等専門学校の初代校長を併任。

  • 1964年昭和39年

    東北大学医学部最終講義をする。仙台市制施行75周年で、名誉市民に推挙される。

  • 1965年昭和40年

    日本學士院会員となる。日米医学協力委員会日本側委員長。国際対がん連合ガン早期発見委員会の委員としてトロントへ出張。仙台で、日本老年学会を主催。日本癌治療学会会長

  • 1967年昭和42年

    講書始の儀に「胃ガンについて」をご進講。勲一等瑞宝章を授与される。宮城県対がん協会が河北文化賞を受賞。「晩翠先生校歌集」を自費出版する。

  • 1968年昭和43年

    文化勲章、文化功労賞を授与される。ワシントンでの日米科学協力事業委員会の後、夫妻で37年ぶりにハイデルベルグ、ウィーンを訪問。

  • 1973年昭和48年

    (財)癌研究会付属病院名誉院長となる。東京都公安委員となる。

  • 1974年昭和49年

    厚生省医道審議会会長に就任。勲一等旭日大綬章を授与される。

  • 1978年昭和53年

    学士院第七分科会委員長となる。宮城県対がん協会名誉会長となる。

  • 1983年昭和58年

    東京都名誉市民に推挙される。東北大学医学部創立百十周年記念会で講演。

  • 1984年昭和59年

    癌研創立七十五周年記念誌編集委員長となる。「山上に山あり」が河北新報社から出版される。

  • 1986年昭和61年

    日本学士院長に就任。天皇在位六十周年記念祝賀会に夫妻で招かれる。

  • 1988年昭和63年

    午後6時13分、急性心不全のため三鷹市杏林大学付属病院にて死去、享年91歳。 正三位に叙される。密葬、和田堀廟所。

  • 1989年平成元年

    (財)宮城県対がん協会に、「黒川利雄がん研究基金」創設

  • 1991年平成3年

    (財)宮城県対がん協会及び三笠市立博物館に「黒川利雄記念室」開設。

先生の業績

黒川先生は大正11年7月東北帝国大学医学部学士試験合格と共に、山川章太郎教授の門下に入り、その指導の下に、内科一般、殊に消化器病学、物質代謝を研修された。はじめは糖質代謝の基礎的研究、殊に血中注入後のブドウ糖の運命について、Tohoku J. exper. Med.に連続6報の優れた御報告をなされたのを始め、多くの論文を発表し斯学の進歩に大なる貢献をされた。

昭和5年3月、文部省留学生として渡欧し、ウィーン大学Furth教授の下で、細胞核の化学的研究を行なうと共に、Holzknecht 教授の教室において消化管レ線診断を学び帰国後、これを発展せしめて、わが国における消化器病発展の一大基礎を築かれた。

すなわち、わが国の消化器病学の草創より大成に到るまで、わが国消化器病学の発展に大なる貢献を示された先生の業績は、始め、そのレ線診断学に始まったものであって、特に、慢性腸重積症のレ線学的特徴を解析し、従来、診断困難で臨床的にあまり省みられなかった本症を多数発見して学会に報告されたことは、本症の診断に寄与しただけでなく、消化器疾患におけるレ線診断学の意義を、極めて明らかに当時の学界に強く印象ずけられたものである。

この間、先生は殊に胃癌及び消化性潰瘍の診断に対するレントゲン検査の応用に主力を注ぎ、造影剤、撮影装置、撮影方法の改善等など、基礎的に研究を行なうと共に、これら疾患のレ線学的特徴と臨所所見の関係について各方面より検討を加えられ、その業績は、昭和14年日本消化器病学会総会の特別講演「レ線像より分類さるる胃癌の諸型と其臨床的特徴」として御発表になられた。この御講演は学会の非常な注目をひいた。すなわち胃癌をレ線学的に4型に分類し、この分類と臨床症状との関係を明らかにしただけでなく、手術適応と予後に対する関係をも明らかにして、胃癌手術成績の向上に貢献するところが大きかった。

また、消化性潰瘍に関しては、昭和17年日本内科学会総会、日本外科学会総会、日本消化器病学会総会の合同宿題報告「胃及び十二指腸潰瘍の診断」を発表し、単に臨床的所見によって重篤な潰瘍だけの診断しかできなかった当時の医学界に対し、レ線学的にのみ証明されうる消化性潰瘍の如何に多いかを示されるとともに、本病の診断と治療に対して広汎なる指針をお示しになられた。

これらを集大成した成績は、昭和32年、パリで開催された第6回万国地理病理学会に招かれて、”Clinical Observations on Peptic Ulcer in Japan”の演題で発表なされ、わが国における潰瘍頻度の特殊性、及び第二次大戦における頻度の増加等を指摘して大いに注目を浴びられた。

レ線診断に始まる胃癌の診断は、先生の最も力を注がれた業績であって、単にレ線診断だけでなく、皮膚反応、血液及び尿等の物理化学的試験等、広汎なる方面にわたってその診断、殊に早期診断の向上に努力された。

胃癌の細胞診についても、Abrasive Ballon法を主として、黒川・相良式廻転バロン法の考案などその器械装置、検査法、染色法等を広く改良応用し、本法が従来レ線学的に診断困難であった噴門部癌の診断に有力であることを発見されるとともに、本法とレ線検査の併用により100%に近い診断成績をあげうることに成功された。これらの成績は、昭和31年日本消化器病学会において特別講演「胃癌の細胞学的診断」及び、昭和34年日本医学会総会シンポジウムにおける「癌の早期診断-内科方面」等の演題で御発表になられた。

さらに先生は、わが国に多い胃癌の治療は、その早期診断によってのみ、成績の向上を期待できる現状を御指摘になり、早期診断の為には、単に坐して訪医患者を待つだけでなく、すすんで一般人の集団検診が必要であることを強調され、集団検診を計画実施された。その為に、黒川・西山式間接レ線狙撃撮影器械を考案し、これを装備したレントゲンカーを創始して充分な機動力のもとに広汎な検診を実施し、現在、癌の集団検診がようやくわが国において普及するようになる機運をおつくりになり、地域住民の幸福をもたらしている。先生はまた、昭和36年オスローにおける国際対癌委員会に招待され、これまでの集検成績を発表されたが、さらに昭和37年モスコーにおいて開催された第8回国際癌学会においても、これらの成績を集成して「胃癌の診断」として特別講演を行なわれた。

なお、癌化学療法に対しても、早く着眼され、わが国において吉田富三、石舘守三氏らがナイトロミンを創製されるや、早速これをとりあげて臨床的使用の可能なることを証明された。

その後、多くの制癌剤の臨床的効果について病態生理学的立場からも御検討になり、昭和31年日本癌学会総会において「癌の化学療法」のシンボジウムを御分担になられるとともに、昭和34年日木医学会総会シンポジウムにおいても「癌化学療法の現況と将来」を御分担になられ、今迄の成績を総括御発表になられた。

以上のほか、癌、殊に胃癌を主とする消化器癌の診断と治療に関する業績は、夥しいものであり、これによってこの方面の発展進歩に寄与された御功績ははかり知れないものがある。

先生はこれらを御総括になられ、昭和38年度日本医学会総会特別離演「日本人の胃癌について」として御発表になられた。そのほか、糠尿病の食餌療法、病態生理、合併症、化学療法に関する研究をはじめ、多くの業績があるが、先生が東北帝国大学卒業後、東北大学教授にひきつづき、東北大学学長の任にいたり、現在定年御退官になられるまでの四十有余年間の研究業績は、先生の論文目録にみられるような自著論文のほか、指導論文を併せて約1000編を越え、その範囲はきわめて広汎にわたっており、その主なるものを要約すると次の18項目に大別することができる。

①消化管のレ線診断に関する研究
②消化器癌、殊に胃癌の診断に関する研究
③胃癌細胞診に関する研究
④癌の集団検診に関する研究
⑤癌の化学療法に関する研究
⑥胃および十二指腸潰瘍の診断と治療に関する研究
⑦診断的臓器穿刺に関する研究
⑧一般消化器疾患に関する研究
⑨物質代謝、殊に糖質代謝に関する研究
⑩糖尿病に関する研究
⑪内分泌機能及び内分泌疾恵に関する研究
⑫肝臓に関する研究
⑬膵疾患の診断と治療に関する研究
⑭血液および血液病に関する研究
⑮急性伝染病に関する研究
⑯寄生虫疾患に関する研究
⑰温泉医学に関する研究
⑱鉱山医学に関する研究

これらの研究成果は、すべてそれぞれの分野において大成をみたのが多いとともに、今後の医学の発展に寄与されるところ甚大である。

先生は東北大学教授として、学生、教室員の講義と指導に専心せられるとともに、内科学者として常に多方面の研究に没頭され、上述のような多くのすぐれた学問的業績を御発表、また御指導になり、医学の進歩と隆盛に御努力されている。その間、第55回日本内科学会総会(昭和33年)、第44回日本消化機病学会大会(昭和33年)、第20回日本癌学会総会(昭和36年)等をも主宰され、また、日本糖尿病学会、日本内科学会東北地方会、日本消化機病学会東北地方会、東北癌集談会、東北内分泌談話会等の創立に御尽カされて、その設立と発展をもたらすなど、学問の繁栄のために御貢献をもたらされた。

また、東北大学医学部長、東北大学学長等の職にあっても、東北大学医学部附属病院鳴子分院、附属温泉医学研究実験所の設立に御奔走になり、その成功をみ、一方、日本対癌協会宮城県支部、宮城県寄生虫予防協会、宮城県心臓血管病予防協会の設立と発展に寄与するなど、医学行政的にもすぐれた業績をお残しになられた。

この間、前後6回以上にわたって海外に赴かれ、上述のように先生の最も心血をそそがれた胃癌、消化性潰瘍等に関する業績を海外に御発表になり、わが国消化器疾恵に関する医学的水準が、世界のそれを抜くものであることをお示しになり、日本医学のために万丈の気をはかれるとともに、海外医学の精華をもおもち帰りになりわが国医学の発展に寄与されるところ大であった。

けだし、わが国における内科学、特に消化器病学を今日の世界的水準に上げられたのは、先生の先覚者としての御苦心と優れた学問的業績によるものであることを認めることにおいて、何人も吝かでないでありましょう。先生の優れた学間的、杜会的御業績が万人の認めるところとなり、昭和39年6月10日には仙台市名誉市民に推戴され、さらに、昭和40年1月12日には学者の名誉である日本学士院会員に列せられた。

記念室

黒川先生のご功績を讃え、がん集団検診発祥の地に当協会設立当時の貴重な資料や映像を展示する「黒川利雄記念室」をがん検診センター内に隣接しておりますので、ぜひともお立ち寄りください。

宮城県対がん協会の黒川利雄先生

宮城県対がん協会の黒川利雄先生

宮城県対がん協会の黒川利雄先生

ページ内
TOPへ